我が家のリフォーム記です、聞いてください。
(その1)
---画像はクリックすると拡大します---
築後(入居後)25年、壁紙も畳も一切そのままに暮らしていた我が家でしたが、子供たちが巣立って夫婦ふたりだけになったことをきっかけに、ようやくマンションのリフォームをすることになりました。
まずはリフォーム前の現状をご覧ください。
工事の前に、上記の雑多な家具をトランクルームに預けました。ちょうど近くに開業したばかりのところがあり、搬入も赤帽さんのトラック1台分5千円というサービスがあったのでラッキーでした。スペースは約4uで1か月の利用料が4万円弱です。
衣類はダンボールに詰め、本は紐でくくりました(最初はダンボールに詰めましたが、重くて持てないため変更)。
大量の本と雑誌(合計約2000冊?)も大変でしたがアルバム(約80冊)も大変でした(^_^;)イヤハヤ
それから、押入れや箪笥の上にあった衣装ケースが大10個小7個、それに布団などの寝具、ゴルフ道具、米(田舎からもらっていた30キロの袋 ^^; )、エトセトラ。。。
トランクルームに持ち込みたくないパソコン関係と、工事中でも必要な衣類寝具や残したい家具はとりあえず奥の洋間に詰め込みました。捨ててしまう家具(和ダンス1、洋服ダンス2、三面鏡1、本棚2、オーディオラック1、娘の机1、その他小物3)はあらかじめ区の粗大ゴミ収集に手配済みです。
さて、いよいよリフォーム工事の開始です(^_^)/
工事開始が6月28日。左官屋さんの工事終了が7月1日。
この4日間が一番つらい時期でした(^_^;)
取り壊し取り外しのホコリの中、カーペットを取外したリビングのコンクリートの床にブルーシートを敷き、そこに布団を敷いて寝ていたのです。ほとんどホームレスの気分(^_^;)
モルタルが乾くまでは工事も小休止。
梅雨の時期だというのに、天が味方をしたのか雨も降らず風もほどよく吹いて、良い子のモルタルはすっかり乾きました(^_^)/
※このH邸施工例ページは協力業者「エイベックトーヨー住器(株)」様のサイトに
施工例として掲載されてい.るものを一部変更して転載させていただきました。